悪い慰め

感傷癖から抜け出すためのレッスン

読書日記

7/9


休みの日に『正しい日間違えた日』を観ました。
ある一日を二つのパターンで描いた映画。ホン・サンスの映画に出てくる距離といえば「カンウォンドの恋」が好きなのだけど、今作の距離もとても好きなものでした。
同一と思われる一日を二度繰り返し、出来事が微妙に違っているというもので、水原に映画の上映と特別講義にやってきた主人公の映画監督が、画家をしているという女をナンパするというだけの話なのだけど、おもしろいのが映画監督が一度目の一日を踏まえて二度目の一日をむかえているようにもみえます。みえますというか、観ている側からすれば、たしかに一度目の一日を観た後で二度目の一日を観ているのだから、一度目を踏まえて観ているのだし、現に「一度目」とか「二度目」というふうに書いています。とはいえ、そんなことも面白いのですけど、それ以上に画家の女を演じているキミ・ミニが可愛くて、この一月で観た三本のキム・ミニ主演のホン・サンス映画のなかでは可愛さだけでいえば圧倒的に可愛かったように思います。その可愛さもちょっとヤバい可愛さで、ヤバいというのは、関わりたくないような危険なヤバさなのがおかしいです。主人公がナンパして二人で喫茶店に行った場面での会話における、頑なな感じだったり、主人公を自分の先輩の店に連れて行ったけど酔って寝てしまう奔放さだったりちょっと厄介な雰囲気があります。喫茶店での場面と先輩の店での場面の間にある日本食店での長回しのシーンで酔っ払ってしなしなしている場面は可愛いというより卑猥だしヤバいのです。一度目と二度目の一日ではやりとりが少しづつ異なっているけれども、このシーンでは二度ともしなしなしていて、ちょっとどうかしているんじゃないかってくらい変態的でそわそわしてしまいました。

 

渋谷の映画館で観たのだけど、ホン・サン水ソーダというダジャレの飲み物が売っていて、「それから」と「夜の浜辺でひとり」のときは飲めず、今回ようやく買えてちょっと嬉しい。

 

 

 

 

 

浅羽通明『「反戦脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』(ちくま新書)を読んでいたら、以下のような文章がありました。

 

  「東京新聞 」で金原氏はこう書きました 〔 * 5 〕 。 「命より大切なものはないと言うが 、失業を理由に自殺する人が多いとされるこの国で 、失業を理由に逃げられない人 、人事が恐くて何も出来ない人がいることは不思議ではない 」 。 「反原発の総理大臣にも 、原発推進の流れは変えられなかった 。天皇がそれを望んでも変わらないだろう 。数万人がデモを起こしても 、デモに行かなかったその何百倍 、何千倍の人々が願っていても 、変わらないままだ 」 「人事への恐怖から空気を読み 、その空気を共にする仲間たちと作り上げた現実に囚われた人々には 、もはや抵抗することはできないのだ 」ペシミスティックな断定ですが 、これほどリアリティに富んだ脱原発への懐疑論はそうはないでしょう 。金原氏は 、 「一階 」で思考する人々を視野にしっかり繰りこんで考えている 。 

 

これは3・11が起きた年の秋の文章だとのことです。以前菊地成孔金原ひとみのある小説について日本におけるラティーノ文学の最も優れたものの一つだというようなことを言っていたことがあったと思います。ラティーノ文学なるものがいかなるものなのかなるほどよくわかりませんが、二つのことは繋がっているような気もします。読んでみようかしら。