悪い慰め

感傷癖から抜け出すためのレッスン

日記4/14~16

4/14

『俘虜記』やなんやら読みながら過ごす。

〈私は消燈後の暗闇で反省したことを翌日簡単に書き誌した。少年時から招集前までの生涯の各瞬間を検討して、私は遂に自分が何者でもない、こうして南海の人知れぬ孤島で無意味に死んでも、少しも惜しくはない人間だという確信に達した。そして私は死を怖れなくなった。〉(俘虜記)

語り手は文章を書くという行為をそれほど自然ではないと考える。文字に言葉を定着させるのは多数の読者や伝えるためだろう、そこから日記を書くにいたるには読者を自分自身に設定するのだろう、と考えをすすめる。さらに、日記を書く兵士たちは後日日記を読み返す希望を持ち得ないだろう、それは私も同じだ、と書く。
〈現代の市民社会は戦場と同じく、それほど我々に辛いのである〉とも書く。

休みだったのにまったく辛い1日だった。
時間が経つことがおそろしく、明日からの仕事のことを思うと、そのままなだらかに続いた生活のさきで、とつぜん現れる行き止まりを見るようだ。
生活に不向きなのかもしれない。


4/15

読書会について。
わたしをふくめて三人でやっていて、一人が連絡つかなくなったのはもう数ヶ月前の話。
いなくなった一人は面識がなかったので、まあそんなものかという気でいたけど、どうもわたし以外の二人の間で恋愛絡みのゴタゴタがあったらしい。先日まったくの第三者からきく。
いやーな気分。
最近嫌なことが続いているので、こんなどうしょうもない話でも凹む。
 
本日、晴れ。まだ冬の空の高さを感じる。
〈今日の空 宇宙までつきぬけそう〉青空/スガシカオ
宇宙を感じたりはしないけど、なにかしら大きな空間がわたしの頭上にあるのだということを意識する。
大きな空間と距離。たとえばそれは、わたしの内側にあるものに似ているようにも思う。
身体は外側と内側の境界だったりするだろうか、とわたしは身体が皮膚が空気と触れる線であると錯覚する。輪郭を構成する線に切れ目をいれ端をそっと開いていけば、景色に溶け込んでしまうことを、たんなる願望だからなのか、溶け込んでしまうということが皮膚にどのような感触をもたらすのかわからないまま、思い浮かべている。


4/16

今日もとても晴れ。
仕事中、人を待っている時間があり、外でつったってぼおっとしていた。
休みの日の自由な時間は、なにかしなくてはならないような気がしてせわしなく過ごしてしまうから、こういう時間は貴重なんじゃないだろうかと思ったりする。
こういう時間というのは、飛行機が飛んでいるのをみて飛行機が飛んでいるなと思いつつ、飛行機が飛んでいくのをずっと眺めている時間。

〈実際に密林を横切って対峙中の米兵の前に現れるのは勇気がいる。そして思想には戦場でそれだけの勇気を支える力はないと思われる。〉(俘虜記)
収容所で唯一の「思想的投降者」であったと〈私〉がみとめる綾野について書かれたくだりのなかの一文。
共産主義者であった綾野がそのような投降をなし得たのは、〈思想的一陣営より他の陣営に投じる経験〉があったからではないかと推測する。

『俘虜記』の文章の、ある出来事についてくだした判断からさらに一歩踏み込んでいくような書き方はおもしろい。妙に内省的に観念的なことばかりが書かれるわけではないのは、書かれている出来事が圧倒的なことだからなのか、判然とはしないけど、すごくて、やはり、とても良い。

『俘虜記』では、収容所の生活での退屈について何度も触れられ、かつてわたしがちょっと特殊で閉鎖的な場所ですごした時期のことを思い出したりもする。もちろん、収容所とは比べるべくもないのだけど、当時は退屈による内省のようなものがあった。

飛行機を眺め、ぼんやりしている間は何も考えずぼんやりする。
わたしの職場の上空には飛行機が何度も通るので、飛行機が通っていない時間も、次の飛行機が通過するまでの時間、というふうに思えて飛行機が通過する時間のうちに含まれてしまい、ぼんやりは続く。
退屈。しかし、内省的になるほど退屈でもない、1日のうちの空隙。