悪い慰め

感傷癖から抜け出すためのレッスン

日記5/3~5/6

5/3

驚くほどだらだらしている。
エミリー・ブロンテ嵐が丘』(河島弘美訳 新潮文庫)を読む。
ヒースクリフとキャシーの関係において、子ども時代の豊かな時間はそれを支える大事なものなのだろう、〈それでも二人にとっては、朝から荒野に逃げ出して行って一日じゅう遊んでいるのが何よりの楽しみで、あとで罰をうけることくらい何でもありませんでした。〉というその時間は、語り手に嵐が丘とスラッシュロックでの物語を語ってきかせるネリーの目から逃れていたと思うと、ネリーも読者も二人の時間には触れ得ないようだし、だからこそその時間を思い浮かべると、感動がある。

嵐が丘』つながりで志村貴子青い花』をぱらぱら読む。良い。最終巻は最終巻だけ読んでも泣けてくる。志村貴子で一番凄いと思うのは『放浪息子』だと思うけど、一番好きなのは『青い花』だなと思う。

 

5/5

ここしばらく日記を書くモチベーションがない。GWでだらけすぎかもしれない。とはいえ、日記を書くモチベーションというのも変で、無理して書くようなものでもない気もする。

良い天気なので楽しまなくてはという強迫観念に苛まれ、街に出て、古本屋などへ行く。

茶店がどこも満席で困ったなと、うろうろしているとビルの二階に喫茶店のようなものを見つけたので、入ると蕎麦の写真が出ており間違えて蕎麦屋に入ってしまったのだろうかと思う。内装は喫茶店のようなので、喫茶店だけど蕎麦もだしているのかもしれない。コーヒーを注文すると蕎麦は頼まないのかと聞かれたので、コーヒーも出している蕎麦屋なのかもしれない。他に客はいなかった。タバコを吸えますかとたずねると、蕎麦を食べている客がいなければ良いという。吸ってもいいがあまり好ましくはない、という感じだと受け取る。気が引けたけど、ためしに一本火をつけてみても店主はとくに気にしている風ではなくカウンターの奥で携帯をいじっていたのでもう一本急いで吸った。買った本でも読もうかと思ったものの、別の客が来て蕎麦を食べはじめてしまったら蕎麦も食べすに本を読むなんて図々しいやつだと思われるのではないだろうか、とまだ誰もいないのに不安で仕方なくなり、少しぼんやりして出る。他に客がおらず涼しくて居心地は良かった。店を出るときに今度はぜひ蕎麦も食べていってくださいと言われる。やはり蕎麦屋がメインなのかもしれない。お店の人も感じの良い人だった。

 

5/6

連休が終わってしまうという恐怖で、なにも手につかず一日ぼんやりする。
それでもいくらか本を読んだりする。

ミシェル・レリス『幻のアフリカ』より

七月十二日
朝、恐ろしい憂鬱。泣き出したいほど。それから、事務の仕事と、数日来放ってあったこの日記をつけるのに精を出して、やっと救い。

とある。
ページを戻ると七月十一日も十日の分も文章があるので、遡って書いているよう。それとも、このアフリカでの記録とは別に日記をつけているのだろうか。
日記はいつ書いているかという分類の仕方もできる。
その日に書いているのか、あるいは翌朝、もしくは一週間まとめて、とか。

『世界泥棒』で文藝賞を受賞した桜井晴也さんが書いていたブログは日記形式で、ある時期はおそらく一週間分まとめて書いていたのだと思う。平日はみな、会社に行った、と一言あるだけで、週末になると読んだ本の感想などを載せていた。生活をしながら本を読む人、という感じがして好きだった。生活しながら本を読む、本を読みながら生活をする。本を読むことは生活?