悪い慰め

感傷癖から抜け出すためのレッスン

2022/07/02

字が読みにくい気がする、と思ったらチカチカと視界がぼやけるというか、妙な感じがした。

先日、会社の健康診断のさいにレントゲンでひっかかり、大きい病院へ行ったところ、ナントカという聞きなれない肺のリンパが腫れる病気かもしれないと言われた。難病です、などと言うので不安に思ったけど、たいていの場合は自然に治るので経過観察するという。かもしれない、というのは病名をはっきりするためには入院して検査しなければわからないと言われたからだ。ただ、病名がはっきりしたところで現在の症状だといずれにしろ経過観察らしい。病名がはっきりすると、難病なので国から治療費の補助が出るという。ひとまずこのまま3ヶ月に一回くらいのペースで病院に通い様子を見ることにした。
帰り際、先生から何か異変があったら3ヶ月経つ前に来てください、例えば目が変とかなどと言われた。
帰り道に、病名を検索すると不安になってきた。自然に治るというものの、そうでなかったらどうするんだろうか、とまるで明日にでも死ぬのではないかという気分になってしまった。とはいえ、今現在は特に症状などなく処置もただ様子を見るだけなので、周囲の人から同情をかって慰めてもらおうにも迫力にかける気がしてもやもやしていた。

そういうことがあったので、視界がチカチカしてると気づくと途端にすごい不安におそわれた。
目が見えなくなったらどうしようと思った。本を読むことはできなくなってしまう。そのかわりに落語をきいたりすればいいのではないか。ああ、しばらく前にApple Musicに落語があるのをみたけど、いまもあるだろうか増えていたりするだろうか、ところで目が見えるって変な言い方ではないだろうか、まるで目が「見える」の目的語みたいではないか、落語といえばサンキュータツオの書評で知った汀日記という落語家の人が書いたエッセイ集を買った。変な書き方をしている。面白くて、好きな文章の書き方をしているけど、この「誠実さ」あるいは「真摯さ」を表しつづけなくてはならないような息苦しさはなんなのだろうかとも思う。『ほんのこども』にも似たようなことを思った。いろんな人が『ほんのこども』について書いてる。すごく意欲的な作品で、例えば大江健三郎の『同時代ゲーム』かもしれないし、高橋源一郎の『ゴーストバスターズ』かもしれない。

しばらくすると、少し冷静になり視界がチカチカするのははじめてのことではないことを思い出した。咄嗟に直近に告げられた病名と結びつけてしまったものの、それは中学生くらいのころ頻繁に起きていたことだった。チカチカするのは1時間もしないうちにおさまる。しかし安心するのも束の間で、次は頭痛が起こる。この頭痛がつらかった。というか、チカチカがおさまり頭痛を待ち受けなくてはならない時間がつらかった。
多いときは2週間に一回くらいの頻度で起きていたと思う。
高校生になったあたりから、その症状はあまり発生しなくなった。何年かに一度忘れた頃にやってきて、3年くらいまえに福生のタイ料理屋で起き以来このところは平穏だった。

ところが久しぶりにそれがやってきた。
この3年間で、ひとつ変わったことがある。これがどうやら閃輝暗点というものらしいということがわかった。それなりに苦しんでいたはずなのに、なぜか病院へ行こうともせず、特に調べもせず、ときおりあの頭痛はなんだったのだろうと思うばかりだった。
閃輝暗点は、1年くらい前にたまたまTwitterであの症状について書かれた文章か、漫画だったかをみて知った。すごくすっきりした気持ちになった。今まで生きてきて、いちばんすっきりしたと思う。
もちろん、病院へ行ったわけではないのではっきりしたことはわからない。私は、ちょっと痛みに弱いというか大袈裟なところがあるので単なる勘違いかもしれない。逆に脳の血管が詰まったりしてる前兆かもしれない。急に死ぬかもしれない。その方が良いかもしれない。

芥川龍之介の「歯車」も閃輝暗点だったという説があるらしいということも知った。それまでみんなが芥川を誉めるのは短いから手に取りやすいだけだろうと侮っていたけれど、とつぜん親しみを感じた。
良い機会だからと買ってもみた。
実際のところ、頭痛がおきたのは6月の中頃で、そのときに前の段落まで書き、「歯車」の感想も付け加えてから公開しようと思ったのだけど、このごろは『街と犬たち』が楽しいし、薄い岩波文庫版のそれは開きさえすればいつでも読めそうな気がしていつまでも読まないでいる。さいわい、それいらい頭痛はおきず、急に倒れたりもしていない。
心配性だね、などと言われて照れ笑いをしたい。