11月8日
昨年の夏は、冷房を我慢したせいで、とんでもなくしんどい思いをした。
今年は気軽に冷房を使うことにした。おかげで昨年に比べると夏の辛さもいくらか軽減したのだけど、夏の電気代が請求されてみると、なるほど、ぎょっとしてしまう。
できれば12月までは暖房を使わずに過ごすことしたい。
11月9日
昨日暖房を使うことを我慢しようと思ったのは、夜が寒く、暖房を入れたくなったからだ。
なに、まだ11月も上旬じゃないか! いまから寒がっていたのでは、2月には死んでしまうぞ、と喝を入れて、そのことを書くことにした。これは励ましであり怒りである。
11月10日
計画的に少しずつ、暖かくすることにした。
掛け布団と毛布は、もうしばらく前に出している。シーツはまだ夏用のままだ。冬用のシーツにするともう少し暖かくなる。これはまだまだ先延ばしにできそうである。
昨日から、タイツを履くことにした。タイツを履くとだいぶ寒さがやわらぐ。
11月11日
今日からヒートテックをより暖かい種類のものにした。
しかし今日はそれほど寒さを感じなかった。
仕事の帰りに上着を忘れそうになる。
11月12日
朝は寒い。昼間はそうでもない。
朝がいちばん暖房をつけたくなる。少し前に、この季節が好きだ、なんてブログに書いていたことがバカらしい。私は嘘つきじゃなくてバカだ。バカだから言っていることがころころ変わるのだ。
布団から出るのが億劫だ。着替えるのも面倒。寒くて着替えたくないというより、着ている量が増えてきたので、それらを脱ぎまた別のものを次々身につけていくのが面倒だと感じる。
11月18日
しばらく暖かかった。めんどうだったのかもしれない。書くことを忘れていた。忘れていたということは寒くなかったのだと思う。
5時半に起きると暗い。
風が吹いていた。揺れている草木が目立つ。北風の乱暴さはまださほどなく、葉の一枚いちまいが揺れているよう。それでも冬をかんじる。
曇空のした畑道を車で走っていると、東の山の向こうだけ晴れていた。
まだ寒くない、と車の中で思った。このぶんでは暖房などつけないまま冬を越せるのではないかと大それた気持ちになるが、夜になるととたんに寒い。
11月19日
休みだった。
外をながめていると、なんだか寒そうである。
ベッドのシーツや、室内の敷物を冬用のものに変えた。
ついでに、夏頃に買ったテロテロした素材の断熱カーテンをとりつけた。
ゲド戦記の第五巻『ドラゴンフライ』を読んでいた。そういえば、ゲドはしょっちゅう凍えそうになっている気がする。寒いのはつらいよね。
11月20日
起きると途端に寒い。
朝が特に寒い。暖房をつけようかと思ったが、12月までつけないことにしているのを思い出し、やめる。いったいなぜこんなことをしているのか、つけたければつければいいのに。
日中もずっと寒い。とつぜん冬がきた。明日もこのくらい寒かったら耐えられないだろう。
11月21日
やはり朝が寒い。今日の昼間はわりと暖かかった。
金井美恵子の「日記」という短篇小説を昼休みに読む。よかった。この小説の「私」がまざりあってしまうのはそれがどちらも書かれた「私」だからだろう。夢についての記述がある。何日か前に読んだ色川武大の「復活」も夢の話だ。この短篇は夢への入口は明瞭である。出口が曖昧で、夢から覚めているかのようだけど、覚めていないようでもあり、そのあたりが面白かった。ゲド戦記もしょっちゅう夢ばかり見ている。私はあまり夢を見ていない。とにかく寒い。寒くて目が覚める。夏は暑くて冬は寒い。最悪の部屋だ。明日の朝には暖房をつけてしまうだろう。だったらなんだ。そうしたらこの記録はおしまいだ。
11月22日
それほど寒くなかった。
昼間なんて暖かいくらいだった。
11月24日
実家に帰っていた。実家は暖房がついていた。犬がファンヒーターの前でじっとしていた。8メートルのリードで犬を連れ出し、山の中を歩いた。犬は歩きながら木の枝を加え、いつの間にか落としていたが、帰り道に同じ枝を見つけて加えていたので感動した。得意げに枝を加えて前を歩く犬のお尻が左右に揺れていた。
11月25日
5時30分に起きた。朝がとにかく寒い。昼間はそれほど寒くない。夜は寒いが、いろいろとやることがあり忙しなくしているので、暖房のことは考えない。布団に入ると暖かい。ベッドは寝るだけの場所にしたほうが良いというが、つい本を持ちこんでしまう。
>死について考えずにすませるためには読むのがいいと知っていた。死に対抗できる最も手軽な方法は読むことだ。この意見に賛成の人と一緒に一晩じゅう本の話をしていたい。
チョ・セラン『シソンから、』
11月26日
朝起きて寒いので、暖房をつけた。
敗因、実家に帰って暖房のついた部屋の良さを実感したため。