悪い慰め

感傷癖から抜け出すためのレッスン

読書/日記

その日




仕事。 とても暑い。 朝顔は元気そうだ。 しかし、朝顔は軒下に植えられていて、石川初『ランドスケールブック』によると、壁に囲われておらず、日が当たる場所であっても、雨が当たらない軒下のような空間は屋外とは言えないというようなことが書いてあった。
野村喜和夫『証言と抒情』を少し読む。



その日




休み。 駒込の青いカバへ行った。 何冊か購入する。 『郵便配達夫シュヴァルの理想宮』を読んだ。 『抒情と証言』を少し読む。



その日




仕事。 哲人ソクラテスは、コリンチャンスの地に民主主義をもたらしたという。統制されたスタイルをファシズムと一蹴し、その蹴りだした足がもたらすドリブルの自由を謳った。


いつかネットでそのような記事を読んだ。


日大のアメフト部の話をみてそのことを思い出した。


スポーツにおける反則というのがある。 ソクラテスの自由は、反則と紙一重のものとしてあると思う。 ルールという縛りのなかで繰り返される身悶えが生み出す一瞬の輝きにぼくはスポーツの凄さを思うのだ。身悶えが良い結果とつながるか悪い結果とつながるかは誰にもわからない。


もちろん、反則を偶然の結果として擁護するわけではない。内面の話などそもそもしていない。ルールの中でする身悶えという意味では、あり得ないようなスーパープレーと反則とは裏表ではないか、と思う。


スポーツマンシップということばもある。これはスポーツ選手の人間宣言かもしれない。


選手宣誓とは。


今のメジャーなスポーツのをみるとき、経済のことを頭に浮かべずにはいられないし、国家とか、人間にまつわる様々なものと密接に結びついている、にもかかわらず一瞬の輝きをどうしたって見たいと思ってしまう。それは僕に人間的なものとはまったく別の価値を予感させてくれるのだ。 その意味で、日大のアメフト部の反則はあまりにも人間的な反則にみえた。

読書/日記

その日




仕事。 一週間が始まる。 『原っぱと遊園地』 『入沢康夫詩集』を少しずつ読む。 『入沢康夫詩集』は前に読んだときに比べてだいぶ感じ入るものがある。それが何かはよくわからないけど。 僕が今まで入沢康夫と口に出したことはごくわずかしかないので、すべて記すことができる。 以下、入沢康夫についての全発言集。
ーー入沢康夫って知ってる?
ーーいや、俺もあんまわかんない。
ーーあそこのブックオフ入沢康夫の『詩の構造についての覚え書』売ってたよ
ーーえ、買ってはない。



その日





仕事。
とんでもなく暑い一日だった。
ぼくは会社で朝顔を育てているのだけど、それは仕事なのかという疑問はさておき、朝顔もしおしおしていた。


入沢康夫詩集』を読んだ。
『原っぱと遊園地』も少し読む。


『原っぱと遊園地』の〈動線体〉というのが面白かったので、以下メモ。

動線体とは〈道から進化する建築〉のことだ。
普通は逆に考えるのだと言う。道は〈「つないでいるもの」〉であり、学校や市場、劇場、神社などの建築は〈「つなげらえれるもの」〉であるとして、〈僕たちは基本的には「つなげられるもの」の優位の世界に生きている〉。どういうことか。

通常は〈「つなげられる」〉ものが〈「つなげる」〉ために道が作られる。

目的(目的地)があってはじめて手段が選ばれたというわけである。だとすれば、「すべての建築は道から進化した」のではなく、当然「すべての道は建築があってはじめて必要になった」ということになる。


しかし、動線体はそうは考えない。


目的なり目的地が先に決まっていてそこを目指して歩いて行くのではなく、まず動き回っているうちに気に入った場所が見つかり、それが後で振り返ってみれば、目的地だったのかなと思う。比喩的な意味でも具体的な意味でも、実のところ、普段の生活とはそういうものではないだろうか。



ティム・インゴルド『メイキング』や貞久秀紀『雲の行方』を思い出した。結果や目的ではなく過程に目を向けるということだろうか。しかも目的や結果があって遡及的に過程があるわけではない。

歩くこと。道は歩くための場所だ。

『原っぱと公園』は建築論集でありあくまでも、つなげるものと、つなげられるためのものが最終的にはつながっていくことが目論まれている。

しかし、僕らはつなげることもつなげられることもなく、ただつながろうとさ迷い歩く。そこからただ歩くことへ。

図書館で借りた岡谷公二『郵便配達夫 シュヴァルの理想宮』の第2章は「単独歩行者の夢」となっている。 夢の単独歩行者。単独歩行者となること。

読書/日記

その日


仕事。 忙しい。 ひさびさのいい天気。仕事などしてる場合じゃない。いい歳してどこかへ行かなければならないという思いに取り憑かれて過ごす。

今日は死ぬのにもってこいの日、みたいなタイトルの本があったように思う。内容は知らない。タイトルか気にいっていて、よく今日は仕事やめるのにもってこいの日、という言葉を思い浮かべた。

どんな日だろう。きっと晴れている。とても晴れていて、ぼくは鞄から書類の束を放り投げてそれは煙のように青空に消えていき、ぼくが社屋を見上げると、太陽が眩しい。日に焼けた空気を吸い込んで、いい日だなと思うわけだ。 前に仕事を辞めたときは、暗い気持ちで辞めた日の天気なんてちっとも覚えちゃいなかったわけだけど。

石川初『ランドスケールブック』を少し読む。

ケンカしていらい無視されてる友達に一月ぶりにLINEを送ったのだけど、音沙汰ないのでもうやめようと思う。気持ち悪いのかもしれない。友達がいない人間はやっぱり何か劣っているのではないだろうか。と反響している。


その日


仕事。 苦役だ。 青木淳『原っぱと遊園地』 石川初『ランドスケールブック』を少しづつ読む。

クソみたいな愚痴が山ほどあって、吐き出したり書きつけたりする場所がないなあと思っていたのだけど、そもそもそんなもん吐き出したり書きつけたりするもんじゃないのだ。

入沢康夫の詩に『石』というものがあった。短い散文詩である。

石の上で蜥蜴が眠り 蜥蜴の下で石が眠っていた

と始まる。

蜥蜴も石も夢をみて、石は起きているときも自らを雲だと思ったりする。 よくわからないけど、いいなと思う。 ぼくは石でも蜥蜴でもないし、石や蜥蜴が夢を見ているようには見えない。 だから奇異なものに感じるけど、実際のところ、きみやあなたが思ったこともわからないし、見た夢もわからない。それは「ぼく」についても言えるかもしれない。

読書/日記

そのひ


仕事。
石川初『ランドスケールブック』
岡田隆彦詩集』を少しずつ読む。

『ランドスケールブック』というタイトルは、もちろんランドスケープから来ているのだけど、地形の話から始まり、庭の話へとじょじょに身体スケールに近づきながら進んでいく。図版が豊富で手軽に楽しい。手元に持っておきたい一冊。

読んでいて、イームズの映像作品を思い出した。ピクニックの様子を上から写した構図の映像が、宇宙空間までズームアウトしたり細胞までズームインする映像。


ミクロからマクロまで - YouTube

石川初 | ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし (現代建築家コンセプト・シリーズ)

石川初 | ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし (現代建築家コンセプト・シリーズ)


その日


休み。
午前中は雨が降っていた。天気予報ではやむとのことだったけど、とてもじゃないけどやまなそうだなと思い家の中で過ごす。
ぼんやり本のページを目で追っていると、光を感じていると晴れていた。
上手く言えないけれど、屋内にいても天気がかわったことを光の感覚で理解する瞬間みたいのがあって、とても好き。



つながっているのかつながっていないのか二つの引用。

フランスの気鋭の美術評論家ピエール・レスタニー氏は、今日のわれわれにとって自然とは、感傷的なものでも牧歌的なものでもなく、工業生産化され、商品の氾濫している社会の都会のそれであるといったいい方で、早くから自然の新しい解釈を提唱しており、また大岡氏(信のこと)も、産出力自身としての自然、動態としての自然を二十世紀の現実だとみなし、そのような現実は具象的であるよりは想像的な性質のものであるといっている。(『芸術と自然』)
乱暴ないい方をすれば、自然は環境とほとんど重なりあってきつつある。ほんらい環境は、自然を概念的に、人間化してとらえなおしたもののことだったと思われるが、じつは概念と事実現象がまざりあっているのだ。
『人口の意識と旅の感覚』岡田隆彦

もうひとつは、青木淳『原っぱと遊園地』より、ある小学校でについて、

単純な論理でつくられた、狭隘な敷地の都市部に建てられている、かつてどこにであった建物である。校庭を囲んでコの字型に建てられた三階建ての片廊下。敷地の形状と、方位と、採光条件と、求められた教室の大きさと数と、質素さな予算と、法規制に対する最適解として割り出されただけの小学校である。

と説明し、批判もあるだろうとした上で、

その風景は、ぼくに、自然を思い出させる。野原に生える雑草は、偶然にそこに着床した種子が、気候と水の状況と合ったときに、種子にもともと内臓されているアルゴリズム(計算手順)に従って、発芽し、茎を伸ばし、茎を分岐させ、葉をつけ、花を咲かせる。種子に内蔵されている固定したアルゴリズムが周辺環境というさまざまなパラメータ(媒介変数)を代入させながら、成長し野原をつくる。その論理のなかには、それを見る人がどう思うかという視点が、もちろん、含まれていない。機能主義の美点は、人間ができる自然のつくれられ方のひとつの模倣だったところだ。
でも、機能主義建築の残念なところは、それが想定された使われ方で実際に使われてしまうところだ。


まったく別の興味から読んでいた二冊の本に繋がりを見つけると嬉しい。
あるいは、とてもぼんやりと思った。岡田隆彦の詩は東京について都市について、書かれているものがあるように思う。一方、青木淳の本も建築についての本だ。もう少し目を凝らせば、二冊の本はもっと激しく交わるかもしれないし、そうすれば、別の興味も湧くかもしれない。

読書/日記

その日


仕事。
とても疲れた。
岡田隆彦詩集』を少し読む。

花村太郎『知的トレーニングの技術』の「青春病克服術」という章に以下のような文章があった。

 

青春期の空想癖や心理的動揺や死への魅惑などの 、一種のノイロ ーゼ症状は 、歴史的なロマン主義の個体発生だといえる 。だから 、自分を天才かもしれないと考え 、この平凡で無意味な日常生活をなんとか脱却しなければ自分はダメになってしまう 、と考えるのは 、健全な 「青春期 」症候群であると思ってさしつかえない 。
ただ 、この症候の経過のさせ方が問題になる 。へたをすると本当に自己破滅に陥る場合さえあるからだ 。若者の自殺が先進国に共通してふえているが 、この 「青春 」病の克服法は自分で見つけるしかなく 、医者にも教師にも頼れないのだ 、ということを知らない若者がふえてきたのがその一因ではないかとぼくは思う 。社会が悪い 、現代人の疎外状況が原因だ 、と解釈してみたところで 、やっぱり直面しなければならないのは 、この自分に固有の 、誰にも身代わりになってもらえぬ 「青春 」病なのだ 、ということは肝に銘じておきたい 。野坂昭如氏だって 「みんな悩んで大きくなった 」と唄ってたし 、本質的にはゲ ーテが悩んだのと同じ問題をぼくらも悩んでいるわけだ 。

 

僕自身、このような青春病ではないだろうけど、過剰に感傷的な性格もまたある種の青春病であるように思う。ハードな形式が、そのような感傷から抜け出す糸口なのではないか、と今のところ思っているのだけど、それにしては学が足らないかな、という感じ。だから知的トレーニングは必要だ。とはいえ、たった2時間いつもより残業しただけで、へろへろになってしまいまともに本も読めないようじゃなあ、と思う。
ぜんぶGW明けのせい。気圧のせい。あと、それと、

 

その日


仕事。
今日も天気が悪かった。
悪いというのも、それこそ雨に悪いか。
岡田隆彦詩集』を少し読む。
小谷野敦『東十条の女』も少し読む。

 

昨日の青春病について、自意識というのはどうしよもなく「私」にこだわってしまうことだと思い、私小説を連想した。
私小説の「私」のさばき方はなにかヒントになるのではないだろうか。
穂村弘が本の中で短歌を自己啓発本と真逆だ、というようなことを言っていたように思う。自己啓発本の「私」が自信満々でとても良く出来る人のように振る舞うのに対して、短歌は自信なさげで、なんにも上手くいかないようだ、とそんなようなことだった。自分をよく見せるにしろ、悪く見せるにしろ、そのように振る舞うということはあるらしい。

小谷野敦の「東十条の女」はサービス満点という感じでとても面白かったのだけど、振る舞うとか装うとかいう感じはしない。淡々とした文章のせいかもしれないし、小谷野敦のエッセイなどを読んでいる影響もあるのかもしれない。

 

私小説つながりで。西村賢太がこんなことを書いていた。「凶暴な自虐を支える狂い酒」と題された一篇で、嘉村磯多と川崎長太郎が自らの師について、尊敬しつつもひどいことも書いていたということに触れたのちの一節

 

無論、それらが悪いと云うのではない。むしろ私怨のこもっていない私小説なぞ、まるで無意味なものである。もっとも葛西にはーー或いは英光や藤澤清造私小説には、嘉村や長太郎の持つ、その種のいい気な他虐の甘さと云うのは不思議とみられない。他者を斬っても、返す刃は必ず自己に向けている。
 前三者と云えば、その加虐さ、他虐性を作中でも遺憾なく発揮した”被害者ぶった加害者”の文学と古くから見透かしたような評をなされ続けてきた私小説作家だが、一見他虐にみちたその本質は、実はどこまで自虐の中より生じていたものなのである。一方の嘉村や長太郎は深い内省の自虐を作中に横溢させる反面、意外とそこには他者への加虐性を内包している。


この文章に触発されて、嘉村礒多を読んだ僕はこんなことを書いていた。

 

 

僕が読んでいる講談社文芸文庫から出ている嘉村磯多の『業苦 崖の下』というタイトルの作品集は昭和三年から昭和八年までの期間の作品がたぶん発表順に並べられている。同箸に掲載された年譜によると嘉村磯多は大正七年に年上の静子と結婚したものの、大正十四年には妻子をほっぽりだしてちとせという女性と共に、上京してしまったそうだ。『業苦 崖の下』の中には、静子と共に暮らしていた頃の事や、ちとせと上京後のことと思われる作品が様々あるけれど、これらは必ずしも、出来事が起こった順に書かれたわけではなく、昭和三年の『崖の下』という作品は上京後のことが書かれているのに対して、昭和七年の『不幸な夫婦』という作品には静子との生活などが書かれている。ということは、モデルとなった出来事ととの間にあるタイムラグにはずいぶん差があるようで、つまり、ちとせ物に比べて静子物はいくぶん遠い過去なのだと思われる。静子物である『不幸な夫婦』やさらにさかのぼって自身の学生時代のことなども書かれた『途上』なんかはすこぶる惨めだ。惨めというのは、悲惨な目にあったりするというわけではなく、出来事に対する、主人公の行動の動機や心情が情けなくって惨めな感じ。他人に対して卑屈な感情を抱いたり裏切るような行動をとってみたり、これ以上ないくらいに、自身をモデルにしたような主人公の惨めな内面をさらけ出すのだが、あまりに出来すぎた惨めさにかえって、痛くも痒くもない気がしてしまう。

 

 

 


古井由吉は、大江健三郎との対談で、葛西善蔵にたいして嘉村礒多を良しとしていた覚えがあるのだけどどうだったろう。

読書/日記

その日


仕事。
前日がハードだったのと、とんでもない暑さのせいでヘロヘロ。
帰り道に図書館に寄って石川初『ランドスケール』を借りる。
大江健三郎『新しい人よ眼ざめよ』
現代詩文庫『岡田隆彥詩集』を少しずつ読む。

読むことを通じて、現実を解釈しているというか逆もあって出来事を通じて読むこともまた導かれるようでもある。時期的に文体がもっとも異様な時期だろうか。

 

その日


仕事。
明日から休み。
朝から曇っていて、午後から雨が降る。
夜になっても雨はやまず、外で夕飯を食べている間に傘が盗まれた。
『新しい人よ眼ざめよ』を少し読む。
今週はとても疲れた。

 

その日


休み。
西荻窪の古本屋をいくつか回った。
何冊か購入。
松本圭二が七月堂の木村栄治にインタビューしたものが載っているユリイカを買ったけど、これは最近航思社から出ているやつの折り込みに載っているんだったろうか。
明日は七月堂に行こうと思う。
あとは、吉岡実の『うまやはし日記』を買えて良かった。
たくさん歩いたのでとても疲れた。
雨は朝方には上がっていて、晴天。風が強かった。

 

その日


休み。
今日もちょろちょろ古本屋などに。
『新しい人よ眼ざめよ』を少し読む。

 

その日


休み。
明日で休みが終わる。
いい天気で、風が路地をぬけて、大勢の人が歩いている。
誰もが大勢の人として、きちんと歩いているようで、まるでぼくひとり除け者みたいだ。でもきっと、ぼく以外にも除け者みたいな気分の人はいて、その人から見ればぼくもちゃんと大勢の一人に見えるのだろう。
その中の誰かが大声で叫べばぼくたちは手を結ぶことができるのだろうか。
一発の銃声が響いて、
散り散りになる大勢のなかから、ただ孤独に足を竦めた『ぼくたち』。
白昼夢の幻想に倒れそうになった暑い春の日。

 

その日


休み。
明日から仕事だ。
例えば、世の中に一本の線を引く。
あちらとこちら。
こちらにおいでよ、と煽るような論法というのがあるように思う。
具体的に誰が、というわけではないのだけど。
どちらに誰がいようとどうでもいいのだけど、ぼくはいつだって線を引いた人からすれば、ダメな方にいるように思う。

昨日は女の子と遊んだ。
夕方の5時から8時まで居酒屋にいて、そのあと終電間際まで喫茶店にいた。
彼女は、ぼくの情けなさを許してくれる、あるいは諦めてしまった、というように駅の改札の手前わずかに手を握ってくれたのだった。

大江健三郎『新しい人よ眼ざめよ』を読んだ。