悪い慰め

感傷癖から抜け出すためのレッスン

読書/日記

その日


休み。
天気が良かったので外で本を読んだ。
いとこのこどもがきて遊ぶ。
貞久秀紀『雲の行方』と『具現』を読む。

回り道とか寄り道というような文章がある。たとえば最近読んでいる後藤明生の文章は寄り道のように感じる。本筋があって、話がだんだんと横道にそれていくような感じ。寄り道自体が目的になっているように感じたとしても、それはあくまで寄り道である限りにおいて終着点へと向かっていく文章として読める。しかし『雲の行方』は寄り道ではなくて、道のないところを一歩ずつ歩んでいくように読めた。いやむしろその場所で足踏みをしているようですらあった。あとがきでも同じようなことを書いていた。足踏みというか行ったり来たりの感覚は断片形式と関係があるように思える。


その日


仕事。
とても疲れた。
現代詩文庫『谷川俊太郎詩集』を少し読む。
津野海太郎『歩くひとりもの』も少し読む。
『歩くひとりもの』は最近読んでいる坪内祐三『古くさいぞ私は』のなかに出てきたので図書館で借りてきた。
ところでこの日記のようなものは毎日書いているのだけど坪内祐三の『古くさいぞ私は』について一言も書いていないのはどういうわけなのだろうか。ブログとして更新する際には、すべての日を〈その日〉としているが下書きには日付を入れているし、下書きは保存している。見返して見ても、『古くさいぞ私は』については一言も触れていない。もちろん書いていないことはたくさんあるのだけども、読書日記というていで書いていて、それはないだろうと私に思う。


その日


仕事。
とてもとても疲れた。
谷川俊太郎詩集』を読む。『旅』はとても好きだ。わたしは書いたりする人ではないのに、書くことについて書かれた詩に感動するのはなぜなのだろう。あるいはエッセイ『世界へ!』もまた詩を書くことについてのものだが、これも感動などするのはなぜだろう。後者についてはこの文章を書いて以降の作者の歩みを思うと、とても力強く感じ、それが原因なのかもなどと思うけれども、前者についてはなんとも言えない。

今日は日が出ていて、暖かいようにも感じたし、寒いようにも感じた。過ごしやすい一日だったと言えるかもしれない。
天気のことを思い出し、記録するとき晴れや雨と書き込むわけだけど、なんとも言えない日もあるのだろう。もちろん晴れとはどのような状態を指し曇りとはどのような状態を指すといった定義は存在する。とはいえわたしが天気について記録するとき、空の状態だけではなく、風や気温、あるいは屋内にいたか屋外にいたかで天気を思い出したときの印象そのものも変わる。主観ということか。天気は主観ではないだろう。気象、というと科学的な感じがする。自然主義

駅のホームにわたしはいる。乗り換えを間違えてしまい長い時間電車を待っている。ホームには屋根があって影をつくっている。しかし壁はないので風が吹き込む。退屈と後悔の時間に吹く風は冷たい。線路側の道を歩く犬の毛並みは陽を浴びて輝いているのに。わたしは寒い。

天気が客観的な事実として、晴れや曇り、あるいは気温が何度であるとか、風速がいくらであるとか、定められていることは、ホームで電車を待つときどうしようもなく寒がってしまうわたしにとって、希望なのだと思いたい。
今日のお昼。後藤明生の『小説--いかに読み、いかに書くか』を読んでいて、田山花袋の『蒲団』における描写について書いた文章を思い出す。


読書/日記

その日


仕事。
今週は仕事が忙しい。忙しいときにかぎってますます忙しくなるのはなんでだろう。
原幸子『オンディーヌ』を読み終える。『昼顔』のほうが好み。
ある種の苦痛を切実にもとめるような身振りは、苦痛とは逆方向への希望を捨てきれないために生じるようで、その身振りが力強ければ力強いほど切ない。
近藤洋太『CQ I CQ』も少し読む。

その日


仕事。
気づけば数日、不思議な高揚感がある。
火照るような。気候のせいだろうか。
近藤洋太『CQICQ』を読んだ。全体的に、耳できこえるものの印象。それは音というより声だろうか。独白や対話が、句読点の使い方で表されているのだろう。印象だけども、「。」あった方が座りが良いように感じる。だとすれば、『「未来の子供」旅団』の後半、それまで声につけられていた「。」がなくなることで生まれるふわふわした座りの悪さは目覚めの予兆だろうか。

その日


仕事。
最近は仕事の休み時間には後藤明生の『日本近代文学との戦い』を読んでいる。この作家についてはこれは小説だとかエッセイだとか評論だとか考えようとしても仕方ないのかもしれないと思った。
家では近藤洋太『SSS』を少し読む。
休みの前日だと、妙に興奮してしまい本を読むどころではなくなってしまう。ということは私は興奮状態にあると本は読めないのかもしれない。読みながら興奮することはあるかもしれないけれども、興奮しているときに読む本というのはあるだろうか。興奮しながら書く文章というのはありそうだけども、どうだろう。

その日

休み。
曇っていたので1日家にいた。
犬と遊ぼうと思って外に出たけれど、寒いのでやめた。
近藤洋太『SSS』を読んだ。内容が重厚。自殺に関する大学のサークルに所属している学生の独白(一部独白以外もある)形式で、登場人物たちは二階堂奥歯など自殺した人にシンパシーを抱いている。
貞久秀紀『雲の行方』を少し読む。
いっけん不可解な文章を考察するさいに「〜としよう」と具体的な例を持ち出して、考察を押し進めるのだけど、その例が可笑しい。

その日


仕事。
読んだ本のこと、というか本を読むことについて書いていこうと考えていたけれど、思いのほかそれは困難なことのようだ。

貞久秀紀『雲の行方』を少し読む。写生の試み、と言い明示と暗示について考えていく。行きつ戻りつしつつ少しづつ進んでいく文章。
断片のような文章に番号が振られていて、1から順に進んでいくのだけど、そのことは文章が構成されたものであることを感じさせる。一筆ではないような感じといえばいいか。
断片化された文章群は、いまここ、という感じを失わせるようだ。それはとても凄いことだと思う。その凄さに執着したいような気もするけど、それにしては私の読書はせっかちだ。

その日

仕事。
とても疲れた。
貞久秀紀『雲の行方』を少し読む。
やはり、ひとつながりの思考の軌跡のように思えたとしてもこの文章は断片で、必ずしもひとつながりのものではない。

雲の行方

雲の行方

読書/日記

その日


仕事。
休日出勤だった。
午前中だけの予定だったけど、長引いて午後までになったので、昼休憩中に図書館へ行って本を借りる。
仕事の帰りに、別の図書館へ行ってまた借りる。
倉下忠憲さんの『「本」を読むことについて』が面白かったので『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』を借りてみたけど、パラパラ見た感じでは同じような内容だろうか。
帰宅後、吉原幸子『昼顔』を読む。あまりファローしていない詩人だったけど、良い。


その日


仕事。
来週いっぱいまで忙しそうだ。げんなり。
昼休みにのろのろ読んでいた後藤明生の「蜂アカデミーへの報告」を読み終える。
自分が読みながら気づいたことも、きちんと意識して書いていることですよ、と読み進めるうちに種明かしをされるようで、不思議な心地よさ。昼休みには今後も後藤明生を継続して読んでいこうと思う。
帰宅後は、五十嵐太郎『現代建築に関する16章』と吉原幸子『オンディーヌ』を少しづつ。『現代建築に関する16章』は前々から気になっていたのだけど、面白い。建築への興味もまた湧いてくるだろうか。


その日


仕事。
渋谷に遊びにいく。小洒落たスペインバルで一杯。カウンターだけタバコが吸えるというので、カウンターで並んでのむ。お店に入ったときにはたくさん人がいて、カウンターに座ると、テーブル席には背を向けることになるのだけど、帰ろうとして立ち上がると、賑やかだったテーブル席にぜんぜん人がいなくなっていて驚いた。
『現代建築に関する16章』をすこし読む。ひさびさに付箋を貼って読んでいたら、付箋だらけになってしまって恥ずかしいようだった。


その日


休み。
昔は嘘つきだったためエイプリルフールになると、あいつは嘘をつくぞ、とみんなが妙に身構えたので4月1日だけは嘘をつかないことにしていた。今は、季節に敏感でいたいと思うことはあるけれど、曜日にはあまり関心はないようだ。
図書館に行って、貞久秀紀と近藤洋太の本を借りる。
『現代建築の‥‥』を読み終える。モダニズムと、その反動。ポストモダンなどの反動はとうぜんモダンよりも新しいものとして現れるわけだけど、アイデア自体はモダン以前にあったり、アイデア自体がモダン以前にあったということがモダンを経たから可視化されるということなど、建築史を専門とするらしい人の矜持を感じるような語りで面白かった。
そのほかには『オンディーヌ』をすこしと、現代詩手帖2月号より阿部嘉昭『文からの偏差』を読む。井坂洋子川田絢音について論じられており、どちらも、特に川田さんは、最近いろいろ読んで面白いと思っていたので興味深かった。川田絢音の詩を読んで静けさみたいなことを感じていたのだけど、それを『文からの偏差』では、「減喩」という用語を用いて、じゅうぶんに説明されていない詩を、補填しつつ読むと遅延がうまれ意識内音読に静謐が生じているというようなことを書いていて得心。導入部分など門外漢には難しかったけど、少し納得できる部分があると嬉しい。というわけで、川田絢音の『球状の種子』もすこし読む。

人にやさしく

なるべく人に対して優しく接したいものだと思う。

そうすればわたしみたいな唐変木のおバカさんでも仲間に入れてもらえるんじゃないかな。とはいえ面と向かって人と接する機会もあまりないので、車で走っているときに横入りしてきた車に対しておおらかな気持ちで入れてあげるとか、ゴミはちゃんと分別して捨てるとか、それくらいしか思いつかない。けどまあ気を落とさずに今日一日をそのように過ごすことができれば、良い事をしたじゃないかと自分自身を慰めるための材料くらいにはなるだろうか。

世の中にはただただ「良い人」というのがいて、わたしたちが輪から外れてしまっておろおろしていると、気づいてくれて「彼も仲間に入れてあげよう」とか言ってくれる人がいるのだけど、わたしたちは輪の中にいる「良い人」以外の浮かない顔に気づかずにはいられない。にもかかわらず、とぼけた顔をして卑屈な笑みを浮かべたままいそいそと輪に加わろうとするわたしたちはなんと惨めなことだろう。そんな経験があるだけで、十分な罪を背負ってしまったという気がしてならない。

読書/日記

その日

仕事。
晴れていたり雨が降ったりした。
来週と、来月に二度。休日出勤することになった。ただそれだけのことで、ダウナーになる。傷つきやすいぼくら、みたいなことばは甘くて、好きなのだけど、実際それじゃあ困るよな、と思う。
深沢七郎「庶民列伝」を少し読んだけど、読み進めるか迷う。明日は出かけるけど、なにを読もうか。

 

 

その日

仕事。
いつもより少し残業する。
そのあと渋谷に遊びに行ってKと食事。
けっきょく、「庶民列伝」を読むことにして、電車のなかですこし読む。

 

 

その日

休み。いい天気。外に出たくなる。
買い物をしてメガネ、ipadを買う。ipadは安くなかったので、買ったそばから後悔する。
「庶民列伝」をすこし読む。
読書メーターを使い始めて、7年くらい経つだろうか。途中あいだがあいた時期もあったのだけど、わりあいマメにやっていた。けどもやめようかと思う。感想など書くのならまだしも書かないものもあるし、ただ読んだ本の数を記録する必要性に疑問。ある程度の量となった記録は見返すだけでも、もちろん面白い。日付とタイトル。それだけ想起されるものはいくらでもある。とはいえ一冊の本読了するというのはどういうことなのだろうかという疑問と付き合うためには別の方法もまた試みられる必要があるのだろう。読む、ことについて考え始めると、たいていバイナールの「読んでいない本について堂々と語る方法」が遠く反響する。あるいは、金井美恵子による島田雅彦嵐が丘についての文章を批判したもの。しばらく読書メーターはやめてみようと思う。

 


その日

仕事。
今日はあまり本は読まなかった。
深沢七郎の「庶民列伝」を少しだけ。
サロメの十字架」は「東京のプリンス」の女性版みたいで愛くるしい。この短編のなかに腿をつかむというような表現があるのだけど、よくあるものなのだろうか。ちょっとおもしろい。上からだろうか、横からだろうか、上からのように感じるけどどうだろう。ブコウスキーのパルプ(柴田元幸訳)ではたしかケツをつかむというような表現があって、こちらは男が女のケツを、でちょっと下品な感じ。「サロメの十字架」の腿は、女が男の腿を、なのだけど、どうだろう。
せっかくipad proを買ったので、読書記録の付け方もいろいろ試してみたい。

 


その日

仕事。
仕事中は終始イライラしていた。
存在の不安?
「庶民列伝」を少しだけ読む。
語り口がとても面白い。その面白さをうまく説明できないだろうか。

 

庶民烈伝 (中公文庫)

庶民烈伝 (中公文庫)

 

 



その日

仕事。
「庶民烈伝」を読み終える。ずっと烈伝を列伝だと思っていたよ恥ずかしい。

語りつくせぬ青春の日々

語ろう、という人がいる。

徹夜で飲み語らう。

みたいな。

わたしはそんな経験ないのでイメージがぜんぜんわかない。討幕の志士たちが夜な夜な語り合っていたことのほうがまだ想像し易いくらいだ。わたしと同じように誰とも語り合ったりしたことのない人に、語ろうってなんなんだろうねって聞くと、すごくつまらないに違いないよ、と言っていたけどそんなはずない。たびたび語りあったり語り合おうとしている人をみかけるのだから、それは楽しいに違いない。楽しいことを知らないわたしや彼は悲しい。なにより、わたしと彼が、じゃあわたしたちで語ろうとならないのが悲しい。わたしたちはびゅーんとすれ違ってさよなら。さよならして、みんなが語らっている頃わたしがなにをしているのかといえば寝ている。とても健康的だ。夜を徹して語るなんて不健康だろうから、同年代で語っている彼らと語らないわたしとではわたしの方が長生きするだろうな。

わたしみたいな語らない人ばかりが長生きして、公園で黙々ともくもくたばこを吸ってるおじいちゃんやおばあちゃんがあちこちで寂しい顔して座っているんだろう。

読書/日記

その日。

仕事。
終業後、前職の人たちと呑みにいく。ビアー。ビアー。みずわり、みずわり、みずわり、みずわり、みずわり、げろげろ、みず、みずわり、みず。

その日。

休み。
こたつで寝ていた。ずるっと、こたつの底が開いて、ずるずるっと落ちそうになる。底の下の方から、落ちてこーいとおそろしい声がした。

古谷利裕「人はある日、とつぜん小説家になる」をすこし読む。何人かの現代の小説家についての作家論集。批評というか、ある特定の「読み方」によって読み込みそうになりながらも、その「読み方」の流れに逆らって、さらに文章に向かっていく方法がとても良い。「語彙集」もすこし読む。

今月は出費が激しかったので、残り半分は節約しようと思っていたのだけど、ネットで本を買ってしまった。どうせ読まないのだから、やめておけばいいのに。と、けむくじゃらの大男にビンタでもされたらいいのに。
「東十条の女」「早稲田文学 春号」「アストロノート1 青猫以後」。

その日

仕事。
最近は昼休みに後藤明生『蜂アカデミーへの報告』を読んでいる。kindle後藤明生がたくさん読めるのはありがたい。好きになっちゃうと、なんだろうと後藤明生ののらりくらりした文体を読んでるだけで楽しいような気がしてくるから困る。とはいえ、『蜂アカデミーへの報告』では、語り方にもいくつかの種類があって、だらしない一人称という感じではない。個人的には、厚顔や天然、あるいはボケ、カマトトというよりは"とぼけてる"ということばがぴったりくる気がする。
後藤明生にたいする批判で面白いものはあるだろうか。
とはいえ、今日はあまり本を読まなかった。
粕谷栄市『世界の構造』を少しだけ読む。

明日は飲み会なので憂鬱。本を読んでても誰も文句を言わず、30分に一度くらい、「面白い?」と訊かれて「うん」と答えると「ふうん」とだけ言ってくれる飲み会があったら嬉しい。賑やかな場所は嫌いではない。

人はある日とつぜん小説家になる