悪い慰め

感傷癖から抜け出すためのレッスン

日記4/4

4/4

暖かい1日。
「人生なにがあるかわからない」という言葉をちかごろどこかで聞いて、たしか偶然の出会いが思わぬ方向に転んでいったという話をしていて出てきたのだと思うけど、休みの日に家にばかりいてはそんなことも起こらないままだと夕方ころにとつぜん不安になってきて、家を飛び出しあたりをうろうろした。
あたりをうろうろする、というのはなんだか怪しい感じがする。
コートの襟を立て肩をいからせ歩く様がよく似合う。
きょろきょろと家々を見回しながらだとなお良い。
しかしそのばあい、「あの人はあたりをうろうろしている」と周りの人から言われるのであって、自分から「あたりをうろうろしました」というのは間違っている言い方かもしれない。

夕方にうろついた以外はソファに寝転んで小島信夫『黄金の女達 私の作家遍歴1』を読んだりした。
図書館で借りてぱらぱらみるくらいのつもりだったけど、思いのほか面白かった。

浩二(宇野浩二のこと)は退院後ぽつぽつ仕事をはじめるが、昭和十二年に、作家論『ゴオゴリ』を発表した。ゴオゴリのことを語るに当たって、浩二はロシアの歴史と文学との関係を辿っている。その中で、「アレクサンドル一世やニコライ一世のきびしい統制や流刑の不幸が幸福なことにロシア文学を生み出していた」と事情をのべる。もっとも幸福と書いたが、これは私がそう書いたが、これは私がそう書いただけであって、浩二自身がいっていたかどうかは疑問である。たとえ浩二がそう書いていなくとも、結果としてそうなるということを私は書いたのである。けっきょく浩二もまた私と同意見だったに違いないのである。そればかりか、八雲もまたほとんど同じ意見だったと思う。

 

こういう書き方は他のところでもしていて、可笑しいのだけど、どういうふうに理解したら良いのかはよくわからない。
後半になるにつれて、連載という形式が内容に影響を与えてくるようで、それもおもしろい。

昨日、明るいことをもっと書こうと思ったけど、明るいことがちっともわからない。
大きい窓があって陽のあたる食卓で、休みなのに早起きしたから手の込んだ朝食をゆっくりと食べるのは明るい。ひとりよりふたり、あるいはそれ以上のほうが良い。喧騒に疲れたわたしたちは会話をしない。それでも、例えば塩の瓶をとったり、コーヒーをカップに注いだりし合う動作は滑らかでコミュニケーションが成り立っていることがわかる。滑らかでかつゆっくり。休みなので急いだりする必要はないのだ。テレビを消してしまうほど厳かではなく、「情報バラエティ」が流れているけど音はとても小さく誰も観てはいない。
10時すぎに目覚めて、一日が始まった時点から敗北の気分のままそんなことを考えたり。